ピクトグラムデザイナーの詩



ピクトグラム 

〜リュディ・リュエッグ〜 


ピクトグラムは絵である。

言葉のない絵である。

タイポグラフィーを伴わない。

世界中で通用する 

人が理解できる絵である。

どの国から来た人にも 

どんな言葉で話す人にも 

道案内の役に立つのがピクトグラム。

状況を理解するのにも役立つ。 

適切な行動をとるにも役立つ。

ピクトグラムは規律を与える。

ピクトグラムは混沌となりがちな空間に秩序を与える。

・・・

Pictograms
〜 Ruedi Ruegg〜

Pictograms are pictures

Pictures without words.

Without typography.

Pictures that people understand.

Worldwide.

Wherever they may come from.

Whatever language they may speak.

Pictogram help to find the way.

They help to understand a situation.

They help to do the right thing.

Pictograms organize.

Pictograms create order in an often chaotic world.

・・・





最初のピクトグラム


ピクトグラムとは?   

 
「ピクトグラム(pictogram, pictograph)*」は、日本語では「絵文字」や「絵単語」と訳されることがあります。言葉の代わりに「絵」で意味を伝える、視覚的な記号です。


ピクトグラムの起源

 
ピクトグラムの起源は、はるか昔の壁画にまでさかのぼります。フランスのラスコーやスペインのアルタミラの洞窟に描かれた壁画は、人類最初の「絵による表現」とも言われています。

 もしかすると、現代人の祖先であるホモ・サピエンスは、進化の途中で分かれたネアンデルタール人と、こうした壁画を通じてコミュニケーション
*を取っていたかもしれません。

 これらの壁画に描かれた太陽や牛などの絵は、そこに「実際には存在しないもの」を表し、人々の祈りや儀式の中で、共通の記憶を呼び起こす「しるし(sign)」として機能していたのです。



 

アルタミラの壁画
芸術家デッサン情報HPより


 よく知られているように、こうした壁画や絵は象形文字*を生み出し、時を経て漢字のような表意文字へ進化しました。一方、永い間人目に触れることのなかった絵による壁画は、あたかもコミュニケーションの道具=「ピクトグラム」として現代に蘇えったように感じられます。

象形文字からピクトグラムへ

 このような古代の絵は、やがて象形文字を生み出し、時間をかけて漢字のような表意文字へと進化しました。

一方で、長い間忘れられていた「絵によるコミュニケーション」は、現代に入り「ピクトグラム」という形でよみがえり、再び私たちの暮らしの中で大切な役割を果たすようになっています。



● ● ●


オットー・ノイラートとアイソタイプ

 ピクトグラムを体系的に使い始めたのは、オーストリアの社会学者・思想家であるオットー・ノイラート(Otto Neurath)*です。彼は、ウィーンの展示館の企画にあたり、誰にでもわかりやすく情報を伝えるために、「ISOTYPE(アイソタイプ)」と呼ばれる絵記号のシステムを考案しました。

ISOTYPE (International System of Typo-graphic Picture Education)
組み合わせで新たなピクトグラムが生まれる。


 

組み合わせによる表現力

   アイソタイプでは、「靴」+「工場」=「靴工場」というように、複数の図を組み合わせることで新しい意味をつくり出すことができます。

この考え方は、当サイトで紹介しているピクトグラムにも活かされています。

同じ図形を使いまわすことができるのは、ピクトグラムの最大の特徴である「単純化(シンプリフィケーション)」というデザイン手法があるからこそ。シンプルな図形だからこそ、自由な組み合わせと応用が可能になるのです。


ピクトグラムデザイナーの詩:「ピクトグラム&アイコングラフィックス」(P・I・E BOOKS)より。

 




















 

 


 

 

 

*pictogram, pictograph(Wikipedia):
→ "Pictogram"
→ 「ピクトグラム

 







ネイチャー(2015)にこれまでの学説を覆すような報告が掲載されています。
Nature ダイジェスト

→その後の研究で、ホモ・ネアンデルタールとホモ・サピエンスは交配をし、私たちサピエンスの遺伝子には彼らのものがあることが分かっています。(2025)







 

 

 

 

 

 

 

*象形文字:絵から成立したとみられる表意(語)文字の総称。エジプトのヒエログリフ、中国の甲骨文字など。






 

 

 



 

*オットー・ノイラート(Otto Neurath):1882-1945 オーストリアの哲学者。絵文字は彼の妻 Marie Neurathが描いた。

 

 




















 



 

案内用サインの歴史

ピクトグラムが日本に広まったきっかけ

  日本でピクトグラムが広く知られるようになったのは、1964年の東京オリンピックがきっかけです。

当時、勝見 勝*氏を中心に大会全体のデザイン計画が進められ、競技や施設をわかりやすく伝えるピクトグラムが初めて体系的に使われました。この取り組みは世界から高く評価され、オリンピックを通じて「絵ことばの国際リレー」が始まったとも言えるでしょう。

1964年 東京オリンピックの競技案内用ピクトグラム*


初期のピクトグラムとその反応

 競技ごとにシンボル化された斬新なデザインのピクトグラムは、多くの人々の心をひきつけました。



 その後、1970年の大阪万博では、トイレの案内サインとして「男女」のピクトグラムが初めて使われました。しかし当初は、これがトイレのマークであることがまだ一般には認識されておらず、「便所」と書かれた紙が横に貼られていたという話*も残っています。

現在では考えられないことかもしれませんが、「ピクトグラムが社会に浸透するには時間がかかる」という事例でもあります。


● ● ●


デジタル時代とピクトグラムの進化

 近年では「アイコン(icon)」という言葉がコンピュータ分野を中心に一般化し、多くのデザイナーが様々な種類のピクトグラムやアイコンを作成するようになりました。

デジタル技術やデザインソフトの進歩により、より洗練された、美しいピクトグラムが次々と生み出されています。


見た目の美しさvs ユニバーサルデザイン

  1998年の長野オリンピックでは、流線型のスタイリッシュな競技サインが登場しました。グラフィックとしての美しさは際立っていましたが、知的に障害のある方々にとっては、少し複雑で「絵解き」が必要な場合もあったかもしれません。





1998年 長野オリンピック競技サイン

誰もが直感的に理解できることを目指す「ユニバーサルデザイン(UD)」の観点からは、見た目のかっこよさだけでなく、「誰にでも伝わる」ことが大切です。


2度目の2021年東京オリンピックでは前回1964年のデザイン体系に回帰し、優れたピクトグラムが多くデザインされました。





 
            2021年の東京オリンピックのピクトグラム




図記号と絵記号

 当サイトでは、2005年に制定されたJIS絵記号と、それに準拠したピクトグラムを紹介しています。

これら「絵記号 Pictorial Symbol」に対して、よく使われる案内マークは「図記号 Graphical Symbol」と呼ばれ、2001年に標準化されました。一方、JIS絵記号はより生活や福祉、教育の現場で活用されるもので、図記号の弟分と言える存在です。

ただし、見た目のデザインや用途には違いがあり、当サイトで紹介する「PICシンボル」ではその点を詳しく解説しています。





標準案内用図記号例 (交通モビリティ・エコロジー財HPより)



● ● ●


 
 

主張しないデザインこそ、良いピクトグラム

 良いピクトグラムの条件のひとつは、「目立たない」こと。広告やロゴのように人目を引くのではなく、「必要なときに、自然と目に入ってくる」ことが求められます。

例えば、外出先で急にトイレに行きたくなったとき、普段は意識していない「男女」のマークが、パッと目に入ってきた…そんな経験、ありませんか?

このように、ピクトグラムは必要なときに人の意識に上がることで、本来の役割を果たします。これは、生き物としての私たちの「重要な情報を優先的に処理する」仕組みを持っているからでもあります。



トイレサイン

慢できない!トイレはどこ?


最後に

 ピクトグラムは「絵」なので、完全に感情や印象と切り離すことはできません。だからこそ、デザイナーは意識的に“主張しないデザイン”を目指すべきなのです。

それは、文字が主張せずに意味だけを伝えるように、ピクトグラムもまた、感情に訴えるのではなく、情報を静かに届ける存在であるべきなのです。 それこそが、アイコン(icon)という記号(sign)の働きなのです。


 

 

*勝見 勝:1909-1983
国際的デザイナー 評論、編集、コーディネートと幅広く活躍。

 

 

 

*・・用「便所」と張り紙がされた:「ピクトグラムのはなし」太田幸夫 日本規格協会



 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ピクトグラムの構造とデザイン

 


 誰もが知るピクトグラムの代表のような「非常口」のサインです。このサインは熊本市のデパート火災が契機となって作られました。それまでの文字(漢字で「非常口」)の表示が不適切とされたのです。公募デザインを元に太田幸夫氏によって完成されました。人の形、地と図の空間バランスなど、あらゆる点でピクトグラムのお手本といえます。*

● ● ●




 非常口ピクトグラムのように標準化されたサインは色に指示や警告などの意味を担わせていますが、一般には白地に黒図が主流です。しかし、色彩学からは、色の組み合わせでの視認性は黒地に白図が3位に対して白地に黒図は7位となっています。これだけが理由ではありませんが、JIS絵記号を始め、コミュニケーションシンボルとしては黒地を基本にしています。
 ちなみに視認性の1位の組み合わせは黒地に黄色ですが、注意喚起の標識に多用されていますね。

  さて、ピクトグラムのデザイン手法は、正方形の地をベースにして、できるだけ線を排除し主に面画として図を描く技法をとります。この時対象を目的に応じてできるだけ単純化します。この単純化、および地と図の輝度差の二つがピクトグラムと呼べるデザインの最も重要なポイントであり、色彩のないシンボルとして、情報認知のためのアドバンテージになります。

  白図は浮き上がって目に飛び込んで来るように感じます。黒と白の光の反射率は1:16であり、その輝度差の働きによるものでしょう。デザインの良し悪しを除けば、これが分かり易さを生む大きな要因になっています。優れたピクトグラムは、見た瞬間、網膜上の像が脳の視覚野に最大の信号差として投射され、意味・概念と結びつくものです。 脳は常に眼前の事物の同定化、概念化を図ろうとしています。良く知っているものであればあるほど、見た時にはもう既に分かっています。

ピクトグラムの心理的な三次元構造
*

 また、四角という形の地は背景、キャンバスとしてのみならず、形そのもが人工的なため絵記号としての存在を規定します。黒色はいわば闇(やみ)であって、その深淵から形が切り出されます。黒い闇は、何があるか分からないからこそ、何かが生まれる所として最適とも言えます。

  ユニバーサルであるべきピクトグラムの制作にあたっては、このようなピクトグラムの生理的かつ心理的構造と特性を理解した上で、個性や時代による流行的なデザイン性をできるだけ排除しつつ、デザインすることが肝要と言えるでしょう。

 さらに、あらゆる概念を膨大な数として扱うコミュニケーションのためのシンボル群という視点からは整合性や統一感も要求されます。文字で言えばフォントの種類のようなものでしょう。「没個性」「非主張」が重要であるとともに、一方では「絵」である限りは個人によるデザイン性が完全に拭い去れないことも事実です。最低限、ゴシック体と明朝体が混在しない程度のお揃い感は求められるのでしょう。

 最大公約数的な図をもち、確固とした地と図の構造に支えられたグラフィックシンボル、それがピクトグラムです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*ピクトグラムの心理的な三次元構造:この本の第2章に詳しい。↓↓

 

サインやアイコンとの融合



 絵の原型であり空気のような存在のピクトグラムは、上記のような特性ゆえにさまざまな利用の目的に適います。これまでは標準案内図記号など、駅や空港など公共施設の案内用サインとして認知されてきましたが、すでにホームページやソフトウェアのアイコン、機器・機械のマニュアル、各種イベントでの利用、UD(Universal Design)や情報デザインの分野への利用も広がっています。

 下記は全てではありませんがJIS絵記号に基づいてデザインされたピクトグラムのサイン、アイコン利用例です。一部をご覧ください。



 ■イベント等のサイン: 国際こども図書館(イベント展示利用)
 
              「読書の楽しみをすべての子どもたちに」
 



 ■消防署内のサイン(施設内利用)


ピクトグラム 仮眠室  ピクトグラム 無線室
仮眠室      無線室

(c)Office Slowlife




 ■ソフトウェアの操作用アイコン(メディア利用)

    オンラインワープロソフト用アイコンへの利用  「SoloDox」


 
 ■特殊なサイン:大阪府立金剛コロニー
(施設内利用) 



 ■「桜」ピクトサイン:福島県地域づくり交流促進事業(案内サイン利用)
 



 ■ダウンロードサイト
:当サイトのデータがEPS、JPG、PNGの3種の形式からダウンロードできます。
 
  ダウンロードサイトへ
 http://pic-com.jp/dl/





● ● ●



 さらにピクトグラムは、色や加工技術を用いて高い情報性を保ったままでのアイコン利用ができます。使用色がその物がもつ元来の色であれば、認知支援としては2色よりも利用場面によっては効果があるでしょう。また、一度学習すればある程度縮小しても理解が可能となります。下のアイコンは当サイトのシンボルを元に作ったアイコンです。








Windowsのアイコン風に「クール」に

(「時計」302016 「Tシャツ」303013 「救急車」401012)




小さくしても、ピクトグラムは威力を発揮します。単純化を進め彩色した干支を並べてみました。(人・動物>陸の動物104〜空の動物・他106より)




 


加工をしてもギリギリ理解可能?
(「家族」110003)



 アイコンの制作に当たって、先ずピクトグラムを作ってみることは、情報とデザイン、そして色彩を分けた上で制作するということになり、大切なことだと考えられます。



デザインの単純化


  ピクトグラムのデザインにおいて単純化のレベルを段階付けしてみました。ここではJIS絵記号を中心に3段階でその考え方を指標としてまとめました。当サイトのピクトグラムはコミュニケーション用として多数の概念とそれに応じたシンボル数を前提としており、概念の弁別のためにシンボル上はデザイン要素が多くなることは避けられません。しかし、その方向性や単純化のための考え方は、全ての優れたピクトグラムにおいて違いはなく、ここでも同様です。
 

単純化のレベルと指標


  A シンボリックな要素が多い例:

男性性の象徴としてのネクタイ、女性らしい襟、子供の半ズボンなどは相反する要素であり、意味を補強するパーツとなる。線を用いて左右の足の表現がされている。
標準的なピクトグラムとしては単純化lが為されたとは言えない冗長なレベルである。
B コミュニケーション支援用例:

JIS絵記号のレベル。日本でのあるべき「家族」の概念を子供2人の一家と定義し表現した。標識(index)は髪型に留めている一方、家族の「温かみ」を父と子の腕の位置で表現し情緒性を醸し出している。認知力にハンディのある人を前提にデザインしている。一般的なピクトグラムよりも冗長度は高い。


C 記号性の高いピクトグラム例:

Bでの髪型や、情緒性を醸し出していた角度のある腕などを排除してより記号的なレベルでデザインされたピクトグラム。「家族」定義を変えれば、赤ちゃんは無くても成立する。サインとして利用可能な、より単純化されたレベルである。




サインとロゴマークの例




最も単純化されたピクトグラム例:

丸、四角、三角のみでの表現。現代ではほとんどの人が「家族」というラベル(言葉)を当てるだろう。色を使えばより分かりやすくなる。これがピクトグラムだというデザイナーも多いでしょう(^^)


  家族をモチーフにしたロゴマーク例(下):

(社)日本コミュニケーション障害学会のロゴマークである。丸、円弧のみで制作されたロゴマークの例。親に向き合った子供(障害児)を母親(家族)が抱き、それを父親(社会)がさらに包むという2重性を表現したものである。(原案を当オフィスが制作)




copyright:日本コミュニケーション障害学会





双方向コミュニケーションへの応用




 そして今、新しい次元へステップアップする時代がやってきました。これまでの単体での役割から、複数のピクトグラムを使ってのコミュニケ ーション・システムへの利用です。ある意味それはピクトグラムが脇役から主役へシフトする時代とも言えます。

 サインとしての一方向のコミュニケーションから、双方向のコミュニケーションシステムへの進化です。ピクトグラムに、言語とは異なる、またそれを超えたユニバーサルなコミュニケーション手段になる可能性があることを感じ取って頂ければ幸いです。

 言語にハンディキャップのある人のコミュニケーション手段として、また異文化コミュニケーション、例えば外国でお医者さんに診てもらいたい時に指し示す絵単語として利用ができます。多くの先進国では、ハンディキャップのある人々は社会参加を求めまています。また、世界中で人の行き来とやり取りが増すにつれ、このようなコミュニケーション手段が求められる時代となってきました。

 1960年代からは「ノーマライゼーション」、また近年のハンディのある人を社会で包み込むという理念を表した「インクルージョン」という言葉に代表されるように、世界はあらゆる点でハンディのある人と健常者の別を無くす方向に向かっています。UD(Univearsal Design)も同様の理念に立ちますが、これらの取り組みの中で、ピクトグラムはコミュニケーション支援という点で理想的だとと考えます。


お腹が痛い  お医者さん どこ?

一般の人なら、「お腹が痛い」のジェスチャーは可能ですが、「医者」は難しいのでシンボルが役立ちますね。
 


お腹が痛い 薬が 欲しい
同様に「薬」は難しいのでシンボルが役立ちます。 


そのような目的で、当オフィスの林と(株)高知デジタスタジオさんによって日本で最初に作られたピクトグラム
の例です。


日本版PICシンボル(1998)
*


 案内用のサインとしては目にすることのなかったピクトグラムばかりです。これらは教育基本語彙他、数多くの資料を基に生活語彙という観点からデータベース化*された語彙群を基に制作されたシンボルです。語(単語)のレベルとしては3才の言語能力をひとつの目安としています。

 そして2005年
「コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則(JIS T 0103)」に基づいて当オフィスにより2007年に完成したのが 当サイトの約1400個のピクトグラムです。これらは17000語以上の語彙データベースより合理的に選ばれています。
 

● ● ●


 ネットが大きな情報交換ツールとして進化した今、もはやピクトグラムでの人工言語も夢ではないでしょう。下記は当オフィスの代表、林が2010年にその可能性について発表したたものです。 
   
     
「ピクトグラムを利用した視覚シンボルコミュニケーションシステムの提言」
  (2010年 第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議発表ポスター)
 


● ● ●
 

  

 また新しい試みとしては動画があります。場面の理解、知的障害をもつ人の動詞の概念学習などさまざまな利用方法が考えられます。

 



 シンボル研究のための実験的な試みですが、ピクトグラムデザインをベースに発展させたアニメーションで手話(「聞く」)の動きを表現してみました。より記号的なピクトグラムですね。腕と手を白で、身体の輪郭をグレイ線にして、主と背景のように分けて理解し易くしました。




「聞く」ピクトグラムアニメーション







● ● ●



 いかがでしたでしょうか、楽しんで頂けたでしょうか。ピクトグラムの可能性について少しでも理解共感して頂けたら幸いです




▼FaceBookページではピクトグラムや人工言語についてのアイディアなどさらに詳しい記事がご覧いただけます。








 




























































































 











































































*PICシンボル:
1980年にカナダのS.C. Maharaj氏によって始められた言語にハンディのある人々のためのコミュニケーション方法をPICと言い、そのために使われてきたシンボルがPICシンボル。主にカナダ、スウェーデン、日本版がある。










 

 


*語彙のデータベース:
第38回日本特殊教育学会で発表「日本版PICシンボルの追加語彙選定に関する検討」2000 静岡


 

 




















 





ギャラリー
ホームピクトグラムについてシンボルとはコミュニケーション
PICシステム購入・注文特定商取引法に基く 表記著作権についてリンク 問い合わせ 問い合わせボタン

オフィスロゴ

Copyright 2006 Office SlowLife, All rights reserved.