ここでは「シンボル」とはなにかについて考えてみます。「サイン」や「声・言葉」とはどう違うのか、そして「(視覚)シンボル」はどう使われるのかについて説明したいと思います。




サインとシンボルの関係  


 ピクトグラムは視覚サイン(「記号"sign"」)の一種という捉え方が一般的ですが、実は「記号"sign"」はその働きに着目すると「シンボルsymbol」、「シグナルsignal」、「インデックスindex」という三つに分類ができます*。これらに沿って考えてみたいと思います。



清水分類
清水の分類(岡本1982;浜田1988他一部改変) *




● ● ●



 先ず「シンボルsymbol」です。「あるもの(A)をそれとは別のあるもの(B)で表す」場合に「別のあるもの(B)」を「シンボル」と呼びます。この二つは異なるものであるという点がポイントです。

 例えば鉛筆の写真を頭の中でイメージしてみます。日本語の場合、ことば(音声言語)では(←click)です。英語ではとなります。書き言葉ではそれぞれ「鉛筆」、“pencil”です。二つの言語は音声も文字も全く異なります。しかし、どちらで呼んでも、どちらで書いても表そうとしている対象は同じイメージです。

  つまり、「あるもの(A)」と「別なあるもの(B)」であるという音声、もしくは「鉛筆」や“pencil”という文字との間には、必然的な関係はありません。「パオー」でも"pontol"でも良いわけです。

 ちなみに、この必然的ではない関係性を言語学では「恣意的である」*と言います。従って、言語はすべからく恣意的であり、シンボルであると言えます。

 次に、ある刺激がある反応や動きを生み出す時、その刺激をシグナルと呼びます。例えば、条件反射*で有名なパブロフの犬のようにベルの音で唾液が自然と分泌される場合にベルの音をシグナルといいます。「うめぼし」と聞いただけで、唾液が出る人もいますが、この場合は「うめぼし」という声・言葉が「シグナル」として働いたといえます。

 最後のインデックスという言葉は「指標」や「標識」と訳します。事物の一部と全体の関係に注目した用語です。例えば、鼻の絵だけでゾウと分かる時の鼻はインデックスと言えます。また、曲の出だしで曲名を当てるイントロクイズなどもインデックスの働きを利用したものと言えるでしょう。


● ● ●



 シグナルやインデックスは、時空を超えません。その場限りの、時間的に短く対としての補完的な働きにその本質があります。また全ての動物が使うことのできるサインでもあります。

 一方、表すものと表されるものとの二分した関係で働くものがシンボルです。時空を超えてシンボルを使えるのは人間だけ*です。この能力がヒトを人間たらしめている特徴の一つといえるでしょう。そのシンボルの代表は声・ことば(音声言語)ですが、絵や画像など視覚的なものもシンボルとして働くと考えられています
。「視覚シンボル」とはこの機能に注目した用語です。

 ここで付け加えておけば、言語記号とそれで表されるものとの関係が崩れた例が脳損傷によって起こる失語症であり、関係の構築が難しいのが言語発達障害といえます。従って、失語症者は恣意的である言語を利用できませんが、頭に浮かんだイメージと結び付きやすい具象的な写真や絵ならば意味が分かります。このような障害の検査が絵を見せて行われるのはそのためです。

  言語の獲得が遅い子でも頭に浮かんだ物のイメージを「
視覚シンボル」で指し示すことができる子は多くいます。脳内の順序としては、視覚的なイメージの獲得と操作が言葉より先であり、より強固に備わった機能といえるでしょう。


 

 


*・・分類できます。
研究者によって分類方法は異なります












 



*記号の分類:視覚シンボルの心理学」p7清水寛之編著(ブレーン出版)絶版





 

 

 

 

 

*・・・である」:このことを言語学で「恣意性」と言います。

 

*条件反射:ある条件下で個体に形成される反射。対して、無条件反射は生得的に生起するもの(光で瞳孔が開くなど)
パブロフの犬:本来ベルの音は肉(食事)と関係はないが、ベルの音を聞かせて肉を出し続けたことで音だけで唾液がでるようになった。パブロフはこの研究でノーベル賞を獲った。

 

 

 

 

*・・人間だけ・・:類人猿(チンパンジーやゴリラ等)もシンボルを使えるとされる研究がある。「カンジ」(NHK出版) 「ヒトに最も近い類人猿ボノボ 」( ティビーエスブリタニカ社)など。

 

 

 
「視覚シンボル」のはたらき

 
 では、「視覚シンボル」という概念について、シグナル、インデックスを含めた三者の関係およびサインという全体から考えてみます。

 なんと言っても 「声・言葉」がコミュニケーションの視点からはシンボルの代表だということに違いありませんが、「視覚シンボル」も同様に豊かな働きをすると考えられます。たとえば、人の心に恐れなどの情動や感情を生じさせることもあります。


● ● ●


 「シグナル」といえば、その代表はその名の通り交通信号でしょう。 とりわけ車道では青で進む、赤で止まる、という確かな強制力をもっています(日本では顕著に)。では、ロゴマークなどで使われるサインも強制力をもつシグナルになりえるでしょうか。

  卍(まんじ)は日本ではお寺の「サイン」ですが、大昔には幸福を祈るという意味や太陽の象徴として世界各地で使われた宗教的なシンボルだったようです。しかし、ドイツのナチ党が1920年よりこの卍を基にハーケンクロイツ(逆鉤十字)を作りそれを用いてユダヤ人弾圧を旗頭にしたナチス・ドイツ国となった結果、ユダヤ人にとっては恐怖心や悪、憎しみといった強い感情を引き起こす視覚シンボルになりました。



寺とハーケンクロイツ

   まんじ      ハーケンクロイツ

 
  当時ハーケンクロイツを一瞥して踵(きびす)を返したというユダヤ人は沢山いたと想像できます。こうなると、もはや単なるサインやシンボルではなく、「パブロフの犬」のように、ある行動を引き起こすシグナルというほうが適切です。 戦争が終わってもそうした人々にとってはこれを見たときは筋肉が緊張するというような生理的反応が永い間持続したかもしれません。

 これなどは、ひとつのサインが時と場合、またそれを見る人によっては、シンボルまたはシグナルとして異なった働きをする例といえます。



 ● ● ●


 次に、インデックス(標識)の例です。例えば、ゾウの鼻の形はゾウだけのもので、一度見たら忘れません。人工物でも、電車の屋根のパンタグラフで電車全体をイメージできますね。 ゾウにおける鼻、電車の一部であるパンタグラフがインデックスです。園児はお遊戯でウサギの耳を着けるだけでその子がなんの役かが分かります。


  ウサギの耳を付けたウェイトレスをバニーガールと呼びますが、その耳が可愛いbunny(ウサギ)をイメージさせます。バーやキャバレーでその耳が視野に入ったとたんに快感を引き起こすドーパミンがでるお父さんたちも多いでしょう。

  その生みの親であるPLAYBOY誌のシンボルは良くできていますね。


プレイボーイシンボル

PLAYBOY誌シンボルマーク
(c)Playboy Enterprises, Inc.



鹿

インデックスの例
マウスを当ててみて下さい

 
 こうしてみると、「視覚シンボル」も、ある時、ある状況下ではシグナルにもなり、インデックスにもなるということになり、その働きは変化します。絶対的なルールはないようです。



 






















 

コミュニケーション用の視覚シンボル



 上記のように「視覚シンボル」という用語は、「サイン」(「記号"sign"」)の中でも言葉と同じシンボル機能を重視した用語と言えます。例えば、母親の靴、自分の靴など、沢山の「靴」のイメージを、頭の中で分けた上で「靴」の働きや共通の形を取り出して、靴の絵カードとマッチングできるということです(凄いことです!)。つまり、「声・言葉(音声言語)」と同じように象徴機能をもつことができることに焦点を当てています。

 では「視覚シンボル」は、交通標識などのいわゆる「サイン」とその用い方においてどのような違いがあるのでしょうか。

 下のピクトを見ると「男子トイレ」を連想する人が多いでしょう。しかしコミュニケーション用の視覚シンボルのルールでは、原則として「人」を意味します。基本的には見た通りということです。「男性」でなければ、多くの人にとって連想可能な「人」、「お父さん」、「叔父さん」、「男の先生」など、「人」か「男」であるという範囲でシンボライズしてもらうことを前提としえいます。図にはない「トイレ」という恣意的な意味はありません。




人・男man

「トイレ」(案内用サインの文法*
「男・人」「おじさん」「あの人」・・・(視覚シンボルのルール)





「トイレです」「トイレはどこ?」「トイレに連れてって」・・・




「おしっこがしたい」「おしっこしてたよ」「おしっこがでない」・・・



  トイレのサイン(男女のピクト)では、予め案内を必要とする人を想定して作成され、入口や駅の通路など特定の場所に掲示されています。何よりも、トイレを探している人を案内するという大前提のルールがあります。


  トイレに行きたい人 + トイレがありそうな場所=男女のサインが機能


という「サインの文法」を前提にしています。


 コミュニケーション用シンボルのルールでは、シンボルの絵と伝えたい意味とが形・イメージ(象形性)において近かったり、誰もが直ぐに連想できるものでなければなりません。 それが基本的なルールであり、恣意的な学習(言語獲得)が困難である人々を想定しているからです。

 さらにそうした人々の伝達方法は直接的です。例えばAさんが指した便器のシンボルは、伝えたいAさんの頭にあるイメージですので、それを「トイレに連れて行って」「トイレはどこ?」などに結びつけることは、二人の関係性やその時の状況に依存します。

  その時々で、健常者はAさんの立場に立って、指差しがされたシンボルからAさんの意図を推し量って「何をしたいのか・して欲しいのか」を読み取ることが求められます。運動障害などで表情や仕草では伝わらなかったりもするのでここが重要となります。


 トイレは一例ですが、このような対応方法は、赤ちゃんの欲求を読み取る母親と同じように、コミュニケーション弱者への対応であり「間主観的*」な方法、コミュニケーションの基本といえます。



▼FaceBookページではピクトグラムや人工言語についてのアイディアなどさらに詳しい記事がご覧いただけます。








 


























*・・サインの文法・男女のピクトグラムがトイレのサインとして定着するまで日本では10年が掛かった。「ピクトグラムのはなし」太田幸夫 日本規格協会






















































*・・「間主観的」・・:「原初的コミュニケーションの諸相」鯨岡 峻 ミネルヴァ書房