このページでは現在までの代表的なコミュニケーションシンボルを紹介し、それらと比較したPICシンボル*の特徴などについて述べます。何故、PICシンボルが視覚コミュニケーション用のシンボルとして適しているか説明します。 視覚コミュニケーションのシンボル ブリスシンボルに始まって、マカトン、PCS、サウンズ&シンボルズなど、PICシンボル以外でも言語障害児・者のためのコミュニケーション用シンボルはこれまでに幾つか開発されてきました。 ブリスシンボルは、「ピクトグラムについて」のぺージで紹介したオットーノイラートの研究所に居たC.K.ブリス (1897-1985)が第一次大戦中に中国の漢字を知って作り出した視覚言語です。そのためか具象性が低く対象をイメージできにくいシンボルです。ブリスは、言語の違いが戦争を引き起こすと考えて「世界共通の言語」を作りました。思いは叶いませんでしたが、その思想は言語障害の分野で生かされてきました。 マカトン*は英国で生まれた言語障害児のためのトータルコミュニケーションの視点に立った指導法で、音声言語、身体サインと上のような線画のシンボル(マカトンシンボル)を同時に使います。日本では旭日出養護学校が導入し教育効果をあげてきました。 PCS*はアメリカで生まれ、日本でも利用者の多いシンボルです。語彙も豊富でパソコン用ソフトもあり、ある程度日本の文化に合わせた語彙・シンボルも作られています。 強いて言えば、アメリカンコミック的な絵がどの程度他の文化圏に受け入れられるかという点があります。 ● ● ●
言語障害用以外にもシンボルコミュニケーションシステムと呼べるものがあります。
● ● ●
● ● ●
広く社会で使われることを前提にすれば、コミュニケーションシンボルのデザインとして大切なことはUD(Universal Design)であり「公共」の思想ではないでしょうか。デザイナーの個性や国、地域の文化性が濃くなれば全ての人のためとは行きません。また、子供には、3頭身など可愛くネオテニー化した「子供用」シンボル、逆に大人用だから記号的なシンボルということではなく、バランスのとれた最大公約数的なシンボルがやはり良いと思うのです。 子供もやがて大人になります。長い目で見れば、指導者側や使ってもらいたいデザイナー側の思いを込めたシンボルでなく、将来に渡って使えるシンボルが良いはずです。ピクトグラム=PICシンボルは、他のシンボルに比べて地味ですが、文字がそうであるように、シンボル自体に選り好みの感情を起こさせないシンボルと言えます。できるだけ純粋に意味の担い手であることを目指しているからです。 |
|
||||||||||||||||||||
ピクトグラムからPICシンボルへ コミュニケーションを目的とした時、シンボルに正しいシンボル、間違ったシンボルというものはありません。しかし、上記のように、社会性などの目的に照らすと、より良いシンボル、コミュニケーション用として優れたシンボルといった見方はできるでしょう。
● ● ●
上段の「視覚コミュニケーションのシンボル」で紹介した九つのシンボルを同じ概念のPICシンボル(ピクトグラム)に置き換えてみましょう。いかがでしょうか。サイズは基本サイズ(85ピクセル)の半分(43ピクセル)ですが、これでも十分に分かります。単純化されているので小さくても分かるわけです。これは多数を必要とするコミュニケーションボードや文章表現では大きな長所となります。
*「干支時計」なるものを作りました。指差しで時刻を伝えたり、「午の時間です。お昼ごはんにしましょう」など数字の代わりに動物の名前を使えば楽しいかも。→ ● ● ●
上記のようなデザイン性に加えて、全世界でピクトグラムが受け入れられてきた歴史は、健常者にとっても障害児・者とのコミュニケーションに参加しやすいという状況を作り出します。健常者を「ノーマライズ」することにもつながりますね。こうした利点も考慮すると、社会性、情報性、親近性、利用対象の広さなど総合力として、ピクトグラム(PICシンボル)こそが最良のコミュニケーション用視覚シンボルではないでしょうか。コミュニケーションチャーム(ピープルデザイン研究所)はピクトグラムが使われていますが正しくこのような考えから生まれたものでしょう。 |
|
||||||||||||||||||||
イディオグラムのデザイン
ここでイディオグラム(Ideogram)についても触れておきましょう。 PICシンボルには、記号性・抽象性の高いシンボルも含まれます。言語でいえば、形容詞や副詞などで、体言(名詞)以外の類です。下のようなシンボルがそれにあたり、イディオグラム(Ideogram)と呼ばれます。 一般に定着している矢印の記号なども、その元になった具象物は矢ですが、→から矢を思い浮かぶ人は少ないのではないでしょうか。とりわけ知的障害をもつ子らには難しかったりします。このような、記号性の高いシンボルは高い抽象能力が求められます。 しかし、イディオグラムは漢字の抽象性に比べれば、はるかに分かりやすく、乳幼児がが3歳ころに初めて描く図形である「〇」や、次に描く「□」「△」など、最も単純な図形を用いて制作するようにしています。またそれら組合せによる図としてデザインされています。下のイディオグラムは人を除くと、○と△および矩形(四角、長四角)やそれらの組合せのみでできています。
PICシンボルのイディオグラム(ideogram)
● ● ●
▼FaceBookページではピクトグラムや人工言語についてのアイディアなどさらに詳しい記事がご覧いただけます。 |
|
||||||||||||||||||||
ギャラリー|ホーム|ピクトグラムについて|シンボルとは|コミュニケーション| PICシステム|購入・注文|特定商取引法に基く 表記|著作権について|リンク| 問い合わせ Copyright 2006 Office SlowLife, All rights reserved. |